令和6年度筑後地区公立高等学校PTA連合会研修会
令和6年11月15(金)13:00〜ホテルニュープラザ久留米にて開催された令和6年度筑後地区県立高等学校PTA連合会研修会に参加しました。
研修会では久留米大学教授の門田光司先生による「高校生が抱える課題とその支援について」という講演がありました。家族関係や不登校・引きこもり、発達障がい等の高校生とその家族が抱える課題に対して、スクールソーシャルワーカーをはじめとした行政面での支援施策について知る機会となりました。
また、輝翔館中等教育学校PTAの他、筑後地区PTAの研究発表・研究協議もあり、PTAの先進的な取り組みを学ぶことができました。特に、伝習館高等学校父母教師会さんの「よのなか講座」が印象に残りました。
このような地域を超えた交流を通じて学んだことを、本校PTAの活動にも活かしていきたいと考えています。

令和6年度福岡県公立高等学校PTA連合会第3回正副会長会及び役員会等
令和6年11月29(金)12:30〜福岡生活衛生食品会館5階会議室にて令和6年度福岡県公立高等学校PTA連合会の第3回正副会長会・役員会・4委員会等が開催されました。
正副会長会では役員会の進行の確認と併せて、本年度陳情に対する回答・来年度の地区協議題・PTA加入対策・保険事業の推進等につき協議しました。
その後は4委員会(総務・健全育成・進路対策・調査広報)に分かれての協議となり、鞍手高校は進路対策委員会を担当しています。福岡県内各校PTAの進路対策に関する活動内容についてアンケート形式にて調査を実施しました。
また役員会では、県高P連・保険推進委員会の活動報告、今年度の陳情の進捗状況、九高P連及び全国高P連関係の事業について確認しました。
最後に、令和8年に第70回九州地区高等学校PTA連合会大会が福岡県にて開催されるため、福岡大会運営委員会も開催されました。

令和6年度筑豊地区公立高等学校PTA連合会第3回役員会
令和6年12月11日(水)18:30〜鞍手高校にて令和6年度筑豊地区公立高等学校PTA連合会の第3回役員会を開催しました。
今回の役員会では筑豊地区の広報誌コンクールの選考をおこないました。筑豊からは応募のあった高校より西田川高校・東鷹高校・直方特別支援学校のPTA広報誌を選ばせて頂きました。
また、令和6年11月7日(木)にて開催した令和6年度筑豊地区公立高等学校PTA連合会役員研修会の振り返りもおこないました。今年度の講演会・研究発表・研究協議の内容について参加者のみなさんの感想等をもとに振り返り、来年度はさらに良い研修会となるように協議しました。
令和6年度九州地区高等学校PTA連合会第3回進路対策委員会
令和7年1月24日(金)15:00〜ホテルウェルビューかごしまにて開催された令和6年度九州地区高等学校PTA連合会第3回進路対策委員会に参加しました。
この委員会には九州各県から代表者が参加しており、進路対策に関する各県の取り組みについて情報共有をおこないます。
今回の委員会では、第2回までの審議事項の確認・本年度の総括・次年度への引き継ぎ等を協議しました。
協議の中では、進路関係検索ワード集の作成等の具体的な対策も出てきたので、県及び各校PTAでも共有していきます。

令和6年度福岡県公立高等学校PTA連合会第4回正副会長会及び役員会等
令和7年2月6日(木)12:30〜福岡生活衛生食品会館5階会議室にて令和6年度福岡県公立高等学校PTA連合会の第4回正副会長会・役員会・4委員会等が開催されました。
正副会長会では役員会の進行の確認と併せて、令和8年度九州地区高等学校PTA連合会大会福岡大会の運営委員会の体制に関する協議、地区総会の日程の確認などをおこないました。
その後は4委員会(総務・健全育成・進路対策・調査広報)に分かれての協議となり、鞍手高校が担当する進路対策委員会では、福岡県内各校PTAの進路対策活動の中から10事例ほどを選出し、福岡県公立高等学校PTA連合会のHPに掲載する準備を進めました。
また役員会では、県高P連関係として4地区単P会長研修会・地区総会の日程や令和7年度指導者研修会の内容の確認等をおこない、令和7年度の新役員・4委員会の引き継ぎ・保険加入推進等について協議しました。
最後に、令和8年に第70回九州地区高等学校PTA連合会大会が福岡県にて開催されるため、福岡大会運営委員会も開催されました。
